技術、品質、安全、コストダウン、工程管理における効率の向上。
そして日常生活=住宅という普遍の中にいかにこだわりや固有性、独創性をもたせるのか。私なら・・・とまた妄想にふける。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新潟にもいよいよ新型インフルエンザの感染が押し寄せてきたようで。
そんな私もインフルエンザではないですが、どうも風邪を引いたらしく日曜に発熱。
月曜にはお腹にきてそのまま平行線。
食欲がないならまだしも、いつもどおり腹が減るから困る。
少しは痩せるかと思ったのに。
皆様、暑くなったり寒くなったり気温の寒暖が激しいこの季節、体調には十分お気をつけください。
さて、カテゴリーをご覧になって、「また祭の話かよ」と言う方もおられるかと思いますが、しばらくは村上大祭と七夕祭とトライアスロンと歌島の話のみとなるかと思いますので、ご了承ください。
今週末の6日土曜日、天翔会の総会があります。
屋台曳き廻しの際の役割などが決定になります。
我々青年会は手木(てぎ)係という、いわばオシャギリのエンジンを任される予定。
体力はもちろん使うが、一番楽しいところであります。
しかし責任を持ってやりとおさなければならない重要な仕事でもあります。
そして声が枯れること間違いなし。
羽黒町という町内は、曳き廻しの範囲が広く、地形上、長く急な坂道があり、けっこう疲れます。
6日の町内曳き廻し(特に午前中)が実は消費カロリーのピークだったりするわけですね。
青年会会長としてはチカラを抜いてないか目を光らせていなければなりません。
のっけからテンションあげて盛り上げていくのも仕事です。
あ、もう一ヶ月じゃないの。雪駄買わなきゃ。