技術、品質、安全、コストダウン、工程管理における効率の向上。
そして日常生活=住宅という普遍の中にいかにこだわりや固有性、独創性をもたせるのか。私なら・・・とまた妄想にふける。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すまい展11への皆様のたくさんのご来場誠にありがとうございました。
足元の悪い中で大変だったと思います。
さて、少し会場の様子をお伝えしたいと思います。
増建のブースはこんな感じ↓
今年は模型もやめました。
メッセージを読んでもらいたかったのでね。
あとはmasuken sinbunのバックナンバーや、MOCAのフリーペーパー、広告掲載された広報誌などを並べておしまい。

今年のテーマ:安心・安全な『エコ住宅」のパネル展示




会員各出展社のブース
皆さん、限られたスペースの中でそれぞれの「売り」を前面に出してますね。
職業がら、スペースの使い方は上手なんでしょうね。













次年度いいねっか村上実行委員長も村上建築組合の一員。ちゃんとスタッフとして仕事してました。

今年は天候のせいか、全体的に来場者数は少なかったんじゃないでしょうか。
でも足を止めて見てくれる方や、話を聞いてくれる方は増えたような気がします。
木工教室も、たくさんの子供たちが来てくれました。
恐る恐る金づちで釘を打つ知り合いの子に持ち方を教えてあげたり、子をたまに褒めて親をけなしてみたり。
例年より退屈感はなかった気がします。
同業者なのにもともと会の中であまりギスギスしていない各社。
さらにちょうど私と同世代のあとつぎ達がいると、話もはずむ。
お互い牽制しながらではあるものの、それぞれが持っている技術を探り合ったり、盗んだり、教えあったり、たまに下ネタがあったり。
なかなか顔を合わすことがないので、1年に1回、「どうも久しぶり」って会うのも面白い。
来年からはこのすまい展、やるかどうかわからないそうで。
どうゆうカタチになるかわかりませんが、とりあえず、すまい展実行委員長の石田さん、各社、各会、組合の皆さん、お疲れ様でした。
オマケ

足元の悪い中で大変だったと思います。
さて、少し会場の様子をお伝えしたいと思います。
増建のブースはこんな感じ↓
今年は模型もやめました。
メッセージを読んでもらいたかったのでね。
あとはmasuken sinbunのバックナンバーや、MOCAのフリーペーパー、広告掲載された広報誌などを並べておしまい。
今年のテーマ:安心・安全な『エコ住宅」のパネル展示
会員各出展社のブース
皆さん、限られたスペースの中でそれぞれの「売り」を前面に出してますね。
職業がら、スペースの使い方は上手なんでしょうね。
次年度いいねっか村上実行委員長も村上建築組合の一員。ちゃんとスタッフとして仕事してました。
今年は天候のせいか、全体的に来場者数は少なかったんじゃないでしょうか。
でも足を止めて見てくれる方や、話を聞いてくれる方は増えたような気がします。
木工教室も、たくさんの子供たちが来てくれました。
恐る恐る金づちで釘を打つ知り合いの子に持ち方を教えてあげたり、子をたまに褒めて親をけなしてみたり。
例年より退屈感はなかった気がします。
同業者なのにもともと会の中であまりギスギスしていない各社。
さらにちょうど私と同世代のあとつぎ達がいると、話もはずむ。
お互い牽制しながらではあるものの、それぞれが持っている技術を探り合ったり、盗んだり、教えあったり、たまに下ネタがあったり。
なかなか顔を合わすことがないので、1年に1回、「どうも久しぶり」って会うのも面白い。
来年からはこのすまい展、やるかどうかわからないそうで。
どうゆうカタチになるかわかりませんが、とりあえず、すまい展実行委員長の石田さん、各社、各会、組合の皆さん、お疲れ様でした。
オマケ
PR