技術、品質、安全、コストダウン、工程管理における効率の向上。
そして日常生活=住宅という普遍の中にいかにこだわりや固有性、独創性をもたせるのか。私なら・・・とまた妄想にふける。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずは写真を
アップで
木のように見えるけど、これ、実はコンクリート。
要するに型枠に杉の板を貼り付けてコンクリートを流し込み、その木目をコンクリートに映すという工法。
本実(ホンザネ)型枠と申します。
実はこの工法、今のような合板(ベニヤ、コンパネ)が開発される前は、杉などの板をかみ合わせて重ねていき、コンクリートを打っておりました。
いわば型枠の元祖なんですが。
無機質なコンクリートの表情が柔らかい感じになることから、現在ではアクセントなど、デザイン目的でこの本実型枠を使います。
ただ、この工法はただコンクリートを流し込めばいいというものでなく、いろいろ注意しないと、汚くなったり、穴があいてしまったりします。
けっこう難しいし、固まって型枠をはがすまで、どうなっているかわからないという一発勝負の世界。
今仕事している現場で本実型枠を組み、先週コンクリートを打った部分の型枠をいよいよ今日、緊張しながら解体すると・・・
写真のようなきれいな木目がでてたぜ!大成功!!
暑い一日だったけど、疲れも吹き飛ぶような喜びの一瞬。
アップで
木のように見えるけど、これ、実はコンクリート。
要するに型枠に杉の板を貼り付けてコンクリートを流し込み、その木目をコンクリートに映すという工法。
本実(ホンザネ)型枠と申します。
実はこの工法、今のような合板(ベニヤ、コンパネ)が開発される前は、杉などの板をかみ合わせて重ねていき、コンクリートを打っておりました。
いわば型枠の元祖なんですが。
無機質なコンクリートの表情が柔らかい感じになることから、現在ではアクセントなど、デザイン目的でこの本実型枠を使います。
ただ、この工法はただコンクリートを流し込めばいいというものでなく、いろいろ注意しないと、汚くなったり、穴があいてしまったりします。
けっこう難しいし、固まって型枠をはがすまで、どうなっているかわからないという一発勝負の世界。
今仕事している現場で本実型枠を組み、先週コンクリートを打った部分の型枠をいよいよ今日、緊張しながら解体すると・・・
写真のようなきれいな木目がでてたぜ!大成功!!
暑い一日だったけど、疲れも吹き飛ぶような喜びの一瞬。
PR